いにしえゲーム血風録 「前口上」
2016/04/18 posted by todome
拙作「いにしえゲーム回顧録」はいわゆるゲーム紹介記事でしたが、その最大の目的は「ネットにあまり出ていないので、私が紹介し、あわよくば知らん人に動画とかを紹介してもらう」ことでした。そして幸いにもゲーム紹介記事をアップすると、途端にネット上で動画を発見することが出来ました。間違いなく、私の探し方がマズかったのでしょう。私の記事を読んで「すわ、これは動画をアップしなければならない」と考える奇特な方がいるはずがありません。ともあれ、思い出のゲームの動画を見ることができ、私は非常に満足したのでした。
さて最終回を書き終えてしばらく、私は様々なゲームレビューを読んできました。そこで気が付いたのは、どのレビューも「ゲームそのものの説明をしている」ことでした。それはごく当たり前のことで、つまり「いにしえゲーム回顧録」のように、当時のゲームプレイや攻略の試行錯誤を記したものはなかったのです。それはそうでしょう。ゲームレビューを読みたい人はそのゲームの内容が知りたいわけであって「筆者がどんだけ苦労したか」なんてどうでも良いことだからです。
どのようなゲームなのかを知ることはレビューの第一義ですが、しかしそのゲームがどのような時代にリリースされ、どのように遊ばれたのかを知ることも、あるいはそのゲームをさらに良く知るための手段かもしれません。しかしもっと言えば、単に私はゲーセン小僧だった頃の昔話をしたいだけであり、単なる自己満足であることも否めません、ていうか間違いなくそうです。
そういったことも含め、この度「ネットで腐るほど見かけるゲーム」を敢えて紹介したいと思います。そして「いにしえゲーム回顧録」同様、当時の私の苦戦ぶりも交えてお話ししようと思った次第です。ですから「表」はゲーム内容の解説を、「裏」はゲームを遊んだかつての私を描きたいと思います。名付けて「いにしえゲーム血風録」です。
それでは第一回は超有名どころの「ファイナルファイト」から始めようと思います。どうぞお付き合いください。
読んで頂いてありがとうございます!
↓↓このブログ独自の「いいね!」を導入しました。少しでもこの記事が気に入って頂けたら押して頂けるとうれしいです。各著者が無駄に喜びます(・∀・)イイ!!よろしくお願いしますm(__)m
todome
最新記事 by todome (全て見る)
- 須藤真澄 「グッデイ」 - 2019年2月20日
- Eテレ 「Q」 - 2019年2月7日
- グレゴリウス山田 「三丁目雑兵物語(上)」 - 2019年2月4日
- ハクメイとミコチの7巻が出たよ - 2019年1月29日
- いにしえゲーム血風録 二十回の均衡 「ダライアスとオレ(Captain Neo編)」 - 2019年1月25日
関連記事
-
-
Wii-U 「Knytt Underground」
今回はWii-Uのダウンロードソフト「Knytt Underground」を …
-
-
いにしえゲーム血風録 十五回裏 「レインボーアイランド(マジカルミラー編)」
さて時代は私が「ダライアス外伝」にズッポリハマっていた頃になります。場所はいつ …
-
-
いにしえゲーム血風録 三回表 「クレイジータクシー(クレイジードリフト編)」
今回紹介するはゲーム界の暴走機関車セガより、まさに暴走ゲームの「クレイジータク …
-
-
いにしえゲーム回顧録 二回表 「ヴォルフィード(能書き編)」
さて、今回はタイトー渾身の一発、「ヴォルフィード」を紹介します。昔からタイトー …
-
-
いにしえゲーム血風録 六回表 「リッジレーサー(AT編)」
今回ご紹介するのはナムコレーシングゲームの金字塔「リッジレーサー」です。このゲ …
-
-
いにしえゲーム血風録 十八回表 「ハドソンアクション列伝(前口上)」
今回は我らがアラフォー世代には忘れられないメーカー、ハドソンを取り上げてみたい …
-
-
いにしえゲーム血風録 一回裏死球乱闘 「ファイナルファイト(MASAMUNE!編)」
前回までのあらすじ ファイナルファイトに邂逅するも、屋上遊園地の凶悪な難易度に …
-
-
いにしえゲーム血風録 五回裏 「ダライアス外伝(レーザー編)」
さてお話は毎度おなじみ、ナムコ直営ゲーセン「キャロット」から始まります。事ある …
-
-
いにしえゲーム血風録 九回裏魔球炸裂 「源平討魔伝(草薙剣編)」
これまでのあらすじ:折に触れては源平討魔伝を見かけるも、その度にクソむつかしさ …
-
-
いにしえゲーム血風録 四回裏 「R-TYPE(ビット編)」
さて、そもそも「R-TYPE」は私の長兄が大ファンであったため、話だけは聞いて …
Comment
お~、新シリーズですか。
しかも「ファイナルファイト」!
私も思い出深いです。
私はガイをよく使っておりました。
当時の苦闘ぶりを載せるというのはいいアプローチだと思いますよ。
読みながらそうだったよなぁと共感しております。
新シリーズ楽しみにしています。
恥ずかしながら、帰ってまいりました。しかも守りに入って「ファイナルファイト」でやんの。でも書きやすいので、初回には丁度よいかと。
本当に「こういう風に遊んだ」というレビューはあまりないんですよ。なので、こういう切り口もアリかなと、やってみる次第です。
どうぞお付き合いください。